歯を残したい 根管治療

根管治療とは

根管治療は、炎症や感染を起こした歯髄のための治療手法で、痛んだ歯髄を除去して根管を入念に消毒し、将来的な感染を防ぐため根管に詰め物をする治療法です。

虫歯を治療しないと?

虫歯を放置すると、やがて細菌が出す毒素や細菌自体が歯の内部にある歯の神経(歯髄)まで到達し、いわゆる虫歯の激痛を引き起こします。

また症状がさらに進みますと、歯に触れただけで痛んだり、腫れを伴うこととなります。

根管治療で治せないケース

歯の根っこの先に膿が
溜まってしまっている歯

溜まっている膿が軽度であれば、再度神経を綺麗に消毒していき膿を出すという処置をすれば改善できるので、抜歯には至りません。

しかし、膿が重度で多く溜まってしまっている場合は、周りの骨をも溶かしてしまうことになるので、そうならないように抜歯することになります。

歯の根っこが割れている歯

歯の噛み合わが強すぎたり、歯並びの問題で一部の歯だけに強すぎる負荷がかかる噛み合わせになる人がいます。

そのような人は、ぐっと食いしばった拍子に、歯の根っこに負担がかかりすぎて、歯の根っこが割れてしまうことがあります。

歯の根っこが割れているので、もちろん痛みを伴います。折れてしまった根っこをくっつけることは出来ませんので抜歯することになります。

もし、放置していると細菌感染が骨にまで広がってしまいます。

根管治療の必要性

根管治療とは歯の神経が入っていた空間である歯髄腔をきれいにして細菌が入り込まないように薬で密閉することです。

歯髄腔は神経が死んでしまうと細菌が繁殖し、根の先から細菌や毒素が顎の骨の中に広がっていきます。

この細菌によって副鼻腔炎や骨髄炎などの大きな病気になることもあります。

この細菌は自然に治ることがないため、根管治療をして機械的に細菌を取り除き、新たに細菌が入らないように薬を緊密に詰める必要性があります。

根管治療をすることで神経が死んでしまった歯でも長く使うことが可能になります。

根管治療に回数がかかる理由

まず根管治療にかかる回数は、根管の数に依存しています。
例えば、前歯であれば通常、神経の数は1本であるのに対して、奥歯だと3本または4本の神経が走っています。

そのため、前歯であれば比較的少ない回数で根管治療が終了になりますが、奥歯の場合は、前歯の倍くらいの回数がかかることが多いです。

また、奥歯の根管治療は口の奥の方にあり、単純に治療がしづらいため、治療に時間がかかることが多いです。

また根管は単純な1本道でなく、網目のように複雑になっていることもあり、根管内に潜んでいる細菌を取り除くのに回数がかかってしまうことがあります。

根管の形態は患者さん個々で異なるため、根管治療のスタートの段階で一概にあと4回で終わります!など具体的にお伝えできない現状もあります。

このように、治療の回数が不確定で治療が進んでいるのかどうか分かりづらい根管治療ですが、根管治療を途中で中断すると仮の蓋が外れて虫歯がかなり進行することがあり、そのまま抜歯に至るケースはよく見られます。

我々歯科医師も、頑張って根管内の細菌を取り除こうと努力してますので、一度根管治療が始まったら患者さんの協力が根管治療の成功には不可欠です。

根管治療後の注意

痛みについて

根管治療の後に歯に物が当たると痛かったり、咬むと痛かったりすることがあります。

歯の根の周りには咬んだ時に硬い物や軟らかいものを判断する歯根膜という薄いクッションがあります。

根の先からこの歯根膜に炎症が伝わると咬合時に痛みが出ます。

普通に咬んでも強い痛みがある時には、歯医者で治療している歯の咬み合わせを調整してもらいます。咬む時に刺激がなくなれば楽になります。

痛みが強ければ痛み止めを服用します。
また、治療中の歯は安静にしておく必要があるため、咬まないように注意してください。

処置をした歯のダメージ

『神経の治療』『神経の処置』などと、歯科医療者は表現しますが、結局は神経の除去です。

感染した神経に薬を塗って、もとの感染がない綺麗な神経にするわけはありません。神経を除去したところに代わりに人工物である樹脂をできるだけ緊密に入れて神経の処置が終わります。

神経の処置を終えた歯は、非常に大きなダメージを受けてます。

感染した虫歯の箇所を取り除き、神経が入っていた管に樹脂を入れる為に管の内壁を削ったり結果、歯の量が健康な歯と比較してかなり減っています。

この減った分を再度、食事を噛み砕くことができるところまで修復していくのですが、単純に失われたところだけを修復する、いわゆる詰め物だけでは、食事を噛み砕く際の荷重に負けて残っている歯が割れたりすることが非常に多い為、基本的には全体を削って被せ物にしていきます。

Q&Aよくある質問

Q.根管治療にかかる時間と通院回数は?

A.根管治療には2種類あります。

一つは、大きな虫歯が出来て、バイ菌が神経まで達した場合の根管治療。

こちらは正確には抜髄根管治療といいます。

もう一つは、過去に抜髄根管治療をした歯が再度感染してしまい、バイ菌が骨にまで達した場合の根管治療。

こちらは正確には再根管治療と呼びます。
根管治療は概して、時間と回数がかかります。

抜髄根管治療は30分の治療時間であれば、治療回数は3回から4,5回に、再根管治療は以前に詰めたものを取り除く作業が入るので回数がかかることもあり、3回から6,7回くらいになります。回数に関しては、ケースによって難易度が異なるため、一概にはいえないことが多々ありますが、術前におおよその回数はお伝えしています。

Q.どうして歯の神経を取らなくてはいけないのですか?

A.大きな虫歯ができた結果、神経がバイ菌に感染してしまった場合に、神経をとることが検討されます。

バイ菌に感染した神経を取らずにそのまま放置していても、神経が死んでしまうのが一般的です。

神経のどこの部位まで感染しているかを裸眼でみて判断するのは困難なため、一般的に虫歯が神経に通じる大きさにまで進んでいる場合には神経を取りましょうとなります。

Q.現在通院中なのですが何度も通院するよう言われますどうしてですか?
もし治らなかったらどうしますか?

A.根管治療は根管内の汚れを取り除き、できるだけ菌が少ない状態にした後、その根管内に再度菌が繁殖しないように、根管内に樹脂を詰める治療行為です。

もともとの根管は非常に細く、内部を綺麗にするために、そして根管内に樹脂をしっかりと詰めるためには回数がどうしてもかかってしまいます。

ただし、5回ほど根管内を綺麗にする作業をしても歯茎の腫れなどが消えない時には、別の原因を探す必要があります。

まだ掃除していない根管が隠れていないか?
あるいは歯にヒビが入ってないか?

治らないケースでは、歯にヒビが入っている場合がよくあります。

その場合はいくら根管治療をしていてもよくなることはありません。抜歯を検討するか、治らない前提でとりあえず根管治療を完了させて被せ物を入れていくかのどちらかになります。

Q.被せものに穴をあけて再根管治療を行いました。
その後穴を被せた形跡がないのですが、このままでいいのでしょうか?

A.なんらかの理由で、被せ物を取らずに再根管治療を行った場合、治療の際に空けた被せ物の穴は、コンポジットレジンなどで充填するのが一般的です。

そのまま仮の蓋で放置するのは再度の感染を引き起こす可能性があるので、おすすめはできない状況です。

Q.根管治療したにもかかわらず、咬むと痛みます。治療がうまくいかなかったのでしょうか?

A.根管治療をした際に、咬むと痛みがでる=根管治療の失敗とは言い切れません。

根管内のバイ菌を除去して、根管内を樹脂で緊密に詰めるのが根管治療の目標です。

根管内を綺麗にして緊密に詰めるという目標が達成されても咬むと痛み時には、根管内部のバイ菌が原因でない可能性があります。

その時には、歯の破折や、歯根の先と脳を繋いでいる神経に問題がないか?などを探っていく必要があります。

Q.神経を取るため歯を削りましたが、とても大きな穴があきました。そこまで削る必要があるのでしょうか?

A.神経の管を綺麗にする為には、ある程度の大きさの穴を開けないと綺麗には掃除できません。

各歯科医師の判断で開ける穴の大きさは決まっていきますが、大事な事は根管内を確実に綺麗にすることであって、バイ菌が残ってもいいから、削る量を減らすということではありません。

できるだけ削る量を減らすことに注力するあまり、感染物質の取り残してしまう事は、多くの場合、術後の失敗につながります。

Q.根管治療には針のような器具を使うようですが、治療中は痛くないのでしょうか?

A.基本的に麻酔の注射をしてから治療を開始していきますので、痛みはほとんど感じずに治療が行われ行きます。

Q.根管治療した歯でもずっと使えますか?

A.根管治療をした歯は治療を受けたことの無い天然の歯と比較して、歯根破折などが原因で抜歯にいたる確率は高くなります。

ただし、根管治療をした歯が全て抜歯に至るわけではありません。

根管治療後の歯の量がその後の保ちに関係していると言われており、ある程度残っているケースでは、それこそ死ぬまで使い続けることは可能となります。

Q.以前、他院で根管治療をした歯が痛みます。根管治療が失敗したということでしょうか?

A.根管治療をした歯が、数年の年月をかけて再度痛みがで始めるという事は、ない事ではありません。

以前に行った根管治療が雑でバイ菌の取り残しが原因となって痛みが再発する事もあります。

このような場合は根管治療が失敗といえます。

また、根管治療は丁寧に行われて、問題ない程度に根管内のバイ菌をへらすことができて、根管内を緊密に充填ができていても、被せ物や土台の質が悪かったりしても痛みとして症状が出てきます。

この場合は、根管治療自体は成功しているが、その上物が雑だったので痛みが出てきたことになります。

ブログ

Related article関連記事

  • 2019.3.02

    大きな虫歯ができて穴が空いた ! その時、何が起きてるの?どう治療するの?

  • 2018.6.09

    昔に神経を取った歯が痛くなってきた!なぜ?どうしたらいい?

  • 2018.3.27

    あれれ?なんだか思ったよりも歯が削られちゃった。そう感じたことありませんか?

  • 2017.11.13

    こ存じ?ラバーダムについて。

関連記事一覧

口腔内をトータルサポートお悩み症状別

私たちにご相談ください

私たちにご相談ください

患者さんが安心して通える歯科医院を目指して、日々技術の向上や勉強に励んでおります。

そのため、お子様、社会人、御高齢の方、どなたでも『患者さんに喜んで頂け歯科治療と予防』を提供できると自負しております。

お口のお悩みがございましたら、まずはご相談ください。

ご予約はこちらから

杏雲ビル歯科 御茶ノ水駅から徒歩1分の歯医者

診療時間 日・祝
9:30~13:00 -
14:00~19:00 -

※土曜日は18時まで
新患・急患随時受付 / 休診日:日曜・祝祭日

〒101-0062
東京都千代田区駿河台2-2 御茶ノ水杏雲ビル1F

JR御茶ノ水駅より徒歩1分
東京メトロ新御茶ノ水駅より徒歩2分

TEL:03-3292-3777